2024年5月28日 (火)

南日本新聞「若い目」(5月28日)

 本日(5月28日),南日本新聞「若い目」に「生き方を考える会」の感想を3年生が投稿し,掲載されましたので,ご覧ください。

6

Img_3211

2024年5月22日 (水)

キャプテン会

 5月22日、昼休みに部活動キャプテン会を行いました。

  来週行う、地区総体激励会に向けた事前打ち合わせです。担当職員の指示のもとスムーズに会を進めていくのはさすがキャプテンです。

 各キャプテンの激励会での決意発表が楽しみです!

Img_5470

Img_5473

5月21日 学年朝会

 3年生が武道館、1年生が体育館でそれぞれ学年朝会を実施していました。

 学級委員や学年生徒会から今月の反省をふまえ、これからの学校生活をよりよくしていこうという発表とその発表を聞く態度に感心することでした。

Img_5468

Img_5469

2024年5月20日 (月)

職員研修(かごしま探究プロジェクト)

 5月20日(月),「かごしま探究プロジェクト」の職員研修を行いました。

 今,求めらている探究学習を推進するにあたり,今年度は3年生が「かごしま探究プロジェクト」に取り組みます。その事業を開始する前に,手嶋代表,他2名の方々を講師に全職員がその学びを体験してみました。

 キャンプネームづくりに始まり,自由な発想でお互いに意見だし,その意見を承認し合いながら話を進めていく,これまでにない取り組みがこれからにいかせることのワクワク感を味わえた研修になりました。

 生徒の,「かごしま探究プロジェクト」を楽しみにしてください!

Img_5452

Img_5455

Img_5458

Img_5465

2024年5月17日 (金)

生徒総会

  5月17日(金),5,6校時に体育館で生徒総会を行いました。

 生徒会役員,専門部長等が事前準備を丁寧に行ったおかげで,とてもスムースな運営に加え,各専門部の今年度目標に対する質問等も活発になされ,充実した生徒総会となりました。

 生徒会役員を中心とした「自主」的な活動も全校生徒に浸透しています。この会をベースに自分たちでさらに活動を「創造」し,最高に輝く学校になると確信した生徒総会でした。

 生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。そして,引き続きよろしくお願いします。

Img_3545

Img_3547

Img_3586

Img_3612

Img_3644

Img_3655

Img_3668

加中アップタイム

 本校では,毎週木曜日の朝の活動として「加中アップタイム」を行ってます。

 各教科ごとに作成した問題に15分間で解答まで行います。

 今回は,3年生は国語の聞き取り問題に取り組んでいました。それぞれの学年が,課題に応じて積極的に取り組む姿勢が育まれ嬉しく思います。

Img_5446

Img_5445

Img_5447

映画上映会(3年)

 3年生が5月9日に,本校体育館で映画「郷 僕らの道しるべ」を制作した伊地知監督さんの話を聞いた後,その映画を見ました。

 様々な経験を持つ方の話を聞いたり,新たなものを見たりすることで,子どもたちは大きく成長すると考えます。子どもたちの飛躍を願い,さらに教育活動を推進しますので,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

Img_3509_2


Img_3533

5月17日,上映会の際の南日本新聞の記事「記者の目」です。ご覧ください。R60517_page0001


 

 

1年宿泊学習(NO2)

写真だけですが,ご覧ください。

Img_1653

Img_1700

Img_1719

Img_1720

Img_1726

Img_1738

Img_1757

Img_1788

1年宿泊学習(NO1)

 1年生が5月7,8日に青少年研修センターで1泊2日の宿泊学習を行いました。

 今回は,テント泊によるキャンプ活動,野外炊事等に全員が団結して取り組み,学級,学年の絆が深まったと思います・

 この宿泊学習を,これからの学校生活にいかし,輝く学年になることを楽しみにしてます。

Img_1558

Img_1577

Img_1579

Img_1582

Img_1587

Img_1591

Img_1593

上級学校説明会(5月9・10日)

 3年生が5月9,10日の午後,上級学校説明会を行いました。1日目は主に私立高校,2日目に公立高校等の先生方に話をしていただきました。

 生徒は,上級学校訪問の後だったこともあり,とても興味を持って話を聞くことができていました。また,保護者の参加も多数見られ,進路に対する意識の高さを感じることでした。

 これからの進路実現に向けて,いいスタートになったと思います。

Img_1384

Img_1375

アクセスランキング