本日(17日)昼休み,生徒会生活部が中心となって集めた「赤い羽根共同募金」(20,542円)を,学校を代表して生徒会生活部長,副部長が姶良市社会福協議会の方に直接お渡ししました。
赤い羽根共同募金は,困っている人を「支える人を支える募金」。これが赤い羽根の役割となってます。きっと,みなさんの思いが届き,大事に活用されることでしょう!
協力いただきましたみなさん,ありがとうございました。
12月13日(金)5校時に1年生を対象に命のふれあい教室を実施しました。講師に姶良市の助産師,保健師の方々をお招きし,講話や妊婦体験,赤ちゃん抱っこ体験を行いました。自分が生まれてきたことを通して命の大切さを考えたり,保護者の気持ちを考えたりできる貴重な時間になりました。今後とも命の大切さについて考えてほしいと思います。
12月12日(木)6校時に2年生を対象に心の健康づくり講話を開催しました。講師に臨床心理士の桜木希様をお招きし,生活上の困難や心理的ストレスに直面した時に,周囲に対して助けを求めることのできる力を身に付けてもらう目的で講話をしていただきました。生徒も真剣に聞いていました。今後の生活に役立てて欲しいと感じました。
12月6日から11日まで,2年生が各学級ごとに加治木幼稚園へ行き,保育実習をさせてもらいました。
家庭科の授業の一環として,園児を理解して一緒に楽しむことができていました。
園長先生からも,「一生懸命,園児と遊んでくれてとてもありがたいです。」とことばを頂き,嬉しく思うことでした。
3年生の学年朝会,学年生徒会主催で「〇×ゲーム」を行ってました。
「50を半分で割って,10をたしたら35?」,「閉まったり,とじたりする自動ドアに入れるか?」などみんなで楽しんでいる様子が微笑ましかったです。
受験モードの中,いいひと時になったのではないでしょうか。
本日5,6校時に,1,2年生がそれぞれZoomによるオンラインにてインドとの交流学習を行いました。
外国語,ICTを活用したコミュニケーション能力の向上,他の国との交流をとおしたグローバルな学びの追求等,これまでの学習をいかして,さらに自分の考えや視野を広げる機会になったと思います。本校の生徒が,世界へ羽ばたく人材として活躍できるよう様々な取組を推進したいと思います。
朝の冷え込みが厳しくなる中,1年生は学年朝会を,みんなで「増え鬼」のレクレーションをするためにグランドで行いました。
寒さを気にすることもなく,楽しそうに走り回る1年生の姿に元気をもらうことでした。
一方,2年生は体育館で,新学年生徒会担当から学校生活における確認事項等を行いました。
各学年,それぞれのカラーをいかしながら学校を牽引していってほしいです!
12月8日(日)にふれあい委員会の方々を中心に門松づくりを行いました。本年度も立派な門松が完成しました。来年も良い年が迎えられそうです。その後,家庭用の親子ミニ門松づくりも行いました。親子で協力しながら,こちらも立派な門松ができました。ご協力ありがとうございました。
12月5日(木)に全校生徒,保護者,教職員を対象にLGBTQ講演会を開催しました。講師にLGBT-JAPANパートナーズの児島希望様をお招きし,講話をしていただきました。講話では,自分の経験やその後の生活などについて,また,LGBTQについての正しい考え方や捉え方についてお話をしていただきました。大変難しい内容ではありますが,近年ではかなり理解が進んできていると感じています。今回のお話で,多様な性を認め合う社会になるためにも,より考えを深めていければと思います。
12月5日(木)に第2回学校保健委員会を開催しました。この会では,給食の試食や栄養教諭からの講話,生徒の給食時間の様子の参観をしていただきました。試食後の保護者の方々からも「地元の食材がたくさん使われていて,優しい味付けでとても食べやすかった」「パンが柔らかく,おかずも具だくさんで栄養満点!子どもたちは幸せですね。」などの感想がありました。安心・安全に気を配り,飽きないようにおいしく食べられるようメニューを工夫し,提供してくださることに感謝しながら給食を味わいたいですね。